こんにちは!管理栄養士の梅子です。
先日、母が親戚の家で取れた無農薬ゆずをたくさん送ってくれたので、こちらを使って今日はゆずマーマレードを作りたいと思います♪

ジャムにしておくと皮まで食べられて、保存もきくし、またお菓子作りの材料としても使いやすいので、無農薬の柑橘類が手に入るとついジャムが作りたくなってしまうのですよね(*^-^*)

柚子によっては強い苦みがあるかもしれませんが、 今回使ったこちらの柚子には苦みがほとんどありませんでした。
なので茹でこぼしはしていません。
お使いの柚子の味に合わせて、茹でこぼしが必要な場合はされた方が食べやすいこともありますが、苦み成分には体によい成分が含まれますので、苦みがなくなり過ぎない程度に茹でこぼしていただくのが良いと思います(*^-^*)
ゆずジャム レシピ
ゆず 好きなだけ
砂糖 皮+果汁の重量の60%
今回はこんなお砂糖を使いました↓
※お砂糖の種類はお好みに合わせてお選びになってくださいね。
YouTube動画あります↓
きれいな瓶を鍋に入れ、水から火にかけ煮沸消毒します。

蓋も一緒に入れて、沸騰した状態で5分ほどグツグツ煮ます。

鍋から取り出し、自然乾燥させます。
これで瓶の準備ができました。

ゆずを横半分に切ります。

果汁を絞ります。

絞った果汁と種を分けます。

皮、果汁、種に分かれました。
今回、種は使いません。

ヘタの部分を取ります。

皮を刻みます。

中に薄皮がついているので、切るときに少し滑りやすくなっています。
指を切らないようにお気をつけくださいね。

お菓子作りに使おうと思っているので、私は結構太めに切っています。
お好みに合わせて薄く切ったり、細かく切ったり調節されてください(^^)

種がまだけっこう残っているので、見つけたら取り除きます。

今回、皮をそのまま味見してみたら、全く苦みがない柚子だったので湯でこぼしはしませんでした。
お使いのゆずによっては、苦みが強いこともあるかと思うので必要に応じて茹でこぼしをする場合もあります。

皮と果汁の重さをはかります。

皮+果汁の重量=740g
740gに対して60%の砂糖が必要なので
740×0.6=444
ということで、444gの砂糖を使います。
※砂糖の量はお好みに合わせて増減していただいても大丈夫なのですが、砂糖の量が少なくなるほど保存期間も短くなるので、その点だけご注意ください。

鍋に柚子と砂糖を入れます。

全体を混ぜます。

少しおくと、じんわり水分が全体にいきわたります。

蓋をして、弱火の火にかけます。

たまに蓋をあけかき混ぜて、様子を見ながらことこと煮ていきます。

皮が食べられるくらいに柔らかく煮えてきたら、蓋を外して煮詰めていきます。

お菓子作りに使いたいので、私はけっこうしっかり煮詰めます。

これくらい煮詰めると、ガチっとかたいジャムになります。

パンに塗ったりしたい場合は、煮詰め加減はもう少し手前の方がいいかもしれません。
用途に合わせて、お好みの煮詰め具合で調節されてください(*^-^*)
熱々の状態で消毒しておいた瓶に詰めます。

完成で~す♪
現在3万7千人の方にフォローしていただいてる
インスタグラム(@umekomeko)もやってます♪
YouTube「米粉のレシピ帖チャンネル」では米粉のレシピ動画を公開中(^^)/
レシピブログに参加しています♪ピンクのボタンを押して応援していただけると嬉しいです♪











