子供とお菓子作り

【砂糖不使用】米粉クッキーの作り方

記事内に広告が含まれています。

こんにちは!管理栄養士で米粉パティシエの鈴鹿梅子です♪

今回は、砂糖不使用の米粉クッキーの作り方をご紹介します。

このクッキーは、娘が幼稚園に通っていたころ、3時のおやつとしてたまに持たせていた、私にとっても娘にとっても思い出の米粉クッキーなんです。

どうしてこのクッキーを持たせていたのか——
その経緯については、こちらに詳しく書いてありますので、
興味のある方はのぞいてみてくださいね👇

最近のあれこれ こんにちは!管理栄養士の梅子です。 またまた投稿がお久しぶりになってしまいましたが、まずはお知らせです♡ 小学館の子育て...

最近はこのクッキーを焼く機会もすっかり減ってしまっていたのですが、今回、久しぶりに作って食べてみたら、あの頃のことを思い出して、少し懐かしい気持ちになりました。

レシピ自体はとてもシンプルで、「手軽に作れること」を大事にしています。
なのでバターは溶かしバターを使うことで、室温に戻す必要もなく、思い立ったらすぐに作れます。

砂糖不使用の、やさしい甘さの米粉クッキーです。おうちで気楽に焼いてもらえたら嬉しいです😊

メープルバターの素朴な米粉クッキーです🍪

米粉のお菓子作りを理論で学ぶオンライン教室を開催しています。

詳しい内容はこちらをご覧ください↓

米粉のお菓子作りの本質が学べる【米粉×製菓理論で米粉パティシエになれる!米粉パティシエ講座】こんにちは!管理栄養士で米粉パティシエの鈴鹿梅子です♪ とってもご無沙汰の更新となってしまいましたが、ようやくオンラインで開催している...

砂糖なしで作る米粉クッキー レシピ

天板 1枚分

米粉  100g

ベーキングパウダー 1g

バター  30g

メープルシロップ 30g

全卵 1個

レシピで使用している材料です↓

米粉

created by Rinker
ホームメイド
¥543
(2025/11/09 19:42:41時点 Amazon調べ-詳細)

※米粉は商品によって吸水率が違いますので、他の米粉をお使いになる場合はご注意ください。

準備

・卵1個を割りほぐして、生地用に32g計量します。

残りはつや出し用の塗り卵として使用してください。

作り方

ボウルにバターとメープルシロップを量り入れて、湯煎で溶かし混ぜ合わせます。

湯煎からはずして、生地用の卵を加えてよく混ぜ合わせます。

別のボウルに米粉とベーキングパウダーを入れて、混ぜ合わせます。

液体類が入ったボウルに粉類を加えて、よくこねるように、混ぜ合わせます。

粉っぽさがなくなって、ひとまとまりになればOKです。

ラップの上に生地を取り出します。

生地の上にもラップをかぶせます。

5mmのルーラーを生地の両サイドに置いて、めん棒で伸ばします。

上にかぶせたラップを外して、型抜きをします。

私は今回58mmくらいの丸型を使っていますが、おうちにある近いサイズのものを使っていただければ大丈夫です(^^)

米粉の生地はグルテンがないので繋がり弱いので割れやすいです。

型抜きをして天板に移動をさせる際は、優しく生地をはずしてくださいね。

2回目以降の型抜きをするときは、生地はしっかりとまとめて、割れ目がないような状態にしてから型抜きをします。

このまま焼いてもいいんですが、私が娘の幼稚園用に作っていた頃は、ここに顔を書いてました😊

使う道具は、箸とスプーンがあればできるんですけど、型もあると顔のバリエーション作りに便利ではあります。

まずは髪の毛部分を、スプーンや型を使って描きます。

スプーンはすくう部分だけでなく、持ちての先端部分も使えますよ♪

全部同じにしてもいいんですが、何となく私はいろんな髪の毛をいつも書いてます( ´艸`)みなさんも、お好きなように楽しんでくださいね♪

今度は箸で目と鼻を描きます。

お口はスプーンのすくう部分と持ちての先端部分で書きました。

髪の毛部分に、つや出し用の卵を3~4度塗りします。

1度塗りよりも、3~4回卵を重ね塗りしていくことで、焼き色がしっかりとつきます。

濃い焼き色を1度塗りでつけたいときは卵黄を使ってもらうといいですが、今回は全卵が残っていたので、全卵を選んでいます。

いくつかほっぺも書きました♪

170℃に予熱したオーブンで20分焼きます。

我が家のオーブンの場合は、16分焼いた時点で天板の前後を入れ替えました。

※オーブンの温度・焼き時間は目安です。お使いのオーブンに合わせて調整してください。

焼き上がったら天板の上で冷まします。

完全に冷めたら完成です♬

↓こちらは2倍量で作っています。

砂糖不使用でも、メープルのやさしい甘さと米粉ならではのホロッと食感で、ついつい手が伸びてしまうクッキーです。お子さんのおやつにはもちろん、忙しい日のほっと一息タイムにも、ぜひ焼いてみてくださいね🍪

作ってみて「おいしかった!」「気に入った!」と思ってくださったら、Instagramにつくれぽ投稿(@umekomekoをタグ付け&メンション)していただけると嬉しいです♪

見落としてしまうことがあるので、梅子のDM(ダイレクトメッセージ)に「つくれぽ投稿したよー!」とメッセージをいただけたら、喜んでお礼のお返事をいたします

今日は「米粉×製菓理論で米粉パティシエになれる!米粉パティシエ講座」のZoom会がありました!

ざっくばらんに質問会では、「実際に販売している米粉のお菓子の値付けについて」のお話もじっくり。

私自身も「なるほど、そういう考え方もあるんだ…!」と学ばせていただきながら、なかなかひとりでは考えきれないような、リアルなお話を参加者のみなさんと共有する時間になりました。

こうして毎月、米粉が好きな仲間と一緒に、お菓子そのものだけでなく、仕事として続けていくための視点まで共有できるのも、この講座ならではの時間かなと思います✨

米粉のお菓子作りを「趣味で終わらせたくない」「いつか仕事にしてみたい」という方は、
まずは体験レッスンからぜひ雰囲気をのぞいてみてくださいね。

👉 体験レッスンの案内は、鈴鹿梅子のLINE公式でお届けしています。

理論で「なぜ」を理解して上達したい人 体験レッスンへ(オンライン開催)

✅今日から作れるレパートリーを増やしたい人→まずはレシピ本からどうぞ😊

友だち追加

現在11.9万人の方にフォローしていただいている

インスタグラム(@umekomeko)もやっています♪

YouTube「米粉のレシピ帖チャンネル」では、米粉で作る定番お菓子レシピから自然派おやつまで、いろいろなグルテンフリーの手作りお菓子動画を公開しています(^^)/

集英社『別冊マーガレット』の、ともすえ葵先生『しあわせのひとくち』で、毎回登場する米粉のお菓子レシピ監修を務めています📚 こちらもチェックしていただけたら嬉しいです♪

別冊マーガレット 2025年11月号
created by Rinker
集英社

米粉を使って日本のお米消費量アップ⤴

お米(米粉)の可能性を広げるとっておきのレシピを発信中

今日もお米を食べよう♡

日本の食料自給率 38%(令和4年度)←低すぎるこの問題をみんなは知ってる?

ABOUT ME
管理栄養士 鈴鹿 梅子
お米と米粉専門の料理研究家で米粉の魅力を伝え、お米の可能性を広げる活動をしている管理栄養士です。自国で自給できている数少ない食材の一つであるお米を守りたい!お米の消費量減少の問題を何とかしたい!食の力で日本の未来を明るいものにしていきたい!そんな想いで「米粉のレシピ帖」を運営しています。 小麦を食べるのをやめただけなのに、どこの病院で診てもらっても原因不明だった体調不良がすっかりよくなるということを経験。そこから小麦粉をお米と米粉にシフト。お米の可能性、魅力に気がつき、2018年からとっておきのお米(米粉)レシピの発信を続けています。 2016年からゆるグルテンフリー生活継続中。 卵・乳製品アレルギーでも美味しく食べられるレシピも多数掲載。 今は都内で小6の息子、小1の娘の母として夫と4人暮らし。将来は水がキレイなどこか地方の田舎で自給農生活がしてみたいです♪最近は宇宙のエネルギーについても興味があり、2022年からエネルギーワークの勉強スタート♬見えない世界についても最近は意識しています♪