簡単米粉レシピ

材料4つ、ノンオイル米粉シフォンケーキの作り方

記事内に広告が含まれています。

こんにちは!管理栄養士で米粉パティシエの鈴鹿梅子です♪

レシピ更新がとってもお久しぶりになってしまいました。

実はこの期間、私が主宰している
「米粉×製菓理論で米粉パティシエになれる!米粉パティシエ講座」 の運営と、講座資料の制作にすべての時間を注いでいました。

SNSでの発信も一度お休みして、エネルギーをすべて「講座づくり」に集中。
時間はかかりましたが──

「こんな講座があったら、私が受けたかった!」

そう心から思える、迷わず進めて確かな理論が身につく、米粉のお菓子作りを専門的に学べる講座を形にしました。

感覚ではなく「理論」で本質を理解し、私自身が10年近くかけて積み上げてきた内容を、6か月で体系的に学べます。

講座はオンラインで開催していますので、全国どこからでもご受講いただけます。
米粉のお菓子作りに本気で向き合いたい方、学びを通して自信をつけたい方は、まずは体験レッスンへどうぞ😊

詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください↓

米粉のお菓子作りの本質が学べる【米粉×製菓理論で米粉パティシエになれる!米粉パティシエ講座】こんにちは!管理栄養士で米粉パティシエの鈴鹿梅子です♪ とってもご無沙汰の更新となってしまいましたが、ようやくオンラインで開催している...

そして今回の記事では──
米粉で作るお菓子の中でも人気No.1と言っても過言ではない「シフォンケーキ」を、ノンオイルで作るレシピ でご紹介します♪

米粉で作るノンオイルシフォンケーキは、しっとりとした口あたりと、ほのかなもちっと感がたまらないおいしさです。

油を使わなくても、ここまでやわらかく、ふわっと仕上がるなんて──
やっぱり米粉が大好きになっちゃいますよ🌾

しかも、米粉でも失敗しにくい配合になっていますので、
初心者さんでも安心してチャレンジしていただけます♪

17cmシフォン型1台分

卵黄  4個分

きび砂糖 30g

プレーンヨーグルト 90g

米粉 90g

卵白 4個分

きび砂糖 50g

※卵はL玉を使っています。

レシピで使用している材料です↓

created by Rinker
ホームメイド
¥543
(2025/10/29 13:15:46時点 Amazon調べ-詳細)

※米粉は商品によって吸水量が違いますので、他の米粉をお使いの場合はご注意ください。

詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください↓

1.5~2倍速で見るとスムーズですよ(*^-^*)

本題は1:06から始まります。

 

シフォン型はこちらがおすすめ↓

準備

・卵は卵黄と卵白に分けて、卵白は冷蔵庫でよーく冷やしておきます。

・卵白以外は室温に戻してください。

・シフォン型の筒部分にオーブンシートを巻き付けてます。

筒にオーブンシートをぐるっと当てて、ぴったり一周分よりも2cmほど長めにカットして

切り取ったオーブンシートを、しっかりと巻き付けます。

上の余った部分は筒の中に押し込みます。

筒部分にオーブンシートを巻き付けておくと、型外しがラクなのでやっていますが、この作業はやってもやらなくても、どちらでも大丈夫です(^^)

・オーブンを170℃に予熱します。

作り方

卵黄のボウルにきび砂糖を入れたら、すぐに泡だて器で混ぜ合わせます

そこにヨーグルトを加えます。

このとき、ヨーグルトにホエーが浮いている場合はしっかり混ぜ合わせてから、生地に加えてくださいね♪

均一な状態になるようにしっかりと混ぜ合わせます。

米粉を加えて、粉っぽさがなくなるまでよーく混ぜ合わせます。

これで卵黄生地の完成です♬

冷やしておいた卵白をボウルに入れて、ハンドミキサーで軽く泡立てます。

きび砂糖の1/3を加えてハンドミキサーの高速で泡立てます。

きび砂糖の残りの1/2を加えてハンドミキサーの高速で泡立てます。

残りのきび砂糖の全量を加えてハンドミキサーの高速で泡立てます。

羽根ですくい上げた時、ツノの先っぽがコテッと前に倒れるくらいがちょうどいいです(泡がシャキーンと立ちっぱなし=泡立てすぎ)。

ハンドミキサーを低速に切り替えて1分ほどゆっくりと混ぜて、キメを整えます。

卵黄生地にメレンゲを1/3弱くらい加えてよく混ぜ合わせます。

ハンドミキサーの羽根にメレンゲが詰まっているので、このまま羽根で混ぜてもらっても大丈夫です。

底に混ざり残りがあるので、ゴムベラに持ち替えて、底からすくって返すように混ぜます。まだらな部分が消えればOKです。

この卵黄生地をメレンゲのボウルに全部入れます。

泡立て器でぐるぐる混ぜて、メレンゲの塊が残らないように混ぜ合わせます。

だいたい混ざり合ったら、今度は泡立て器で底から生地をすくい上げるように混ぜ合わせます。

ボウルの底にまだ混ざりきっていない生地があるので、ゴムベラに替えて、底をさらっては返す動きで合わせます。

型に生地を流し入れます。

台に数回トントン軽く落とします。

箸か竹串でぐるぐる渦巻き状に数周まわります。

今度は内側~外側をギザギザに数周まわります。

型の内側から外側にむかって、内側が低く外側が高くなるように表面をならします。

170℃に予熱したオーブンで35分くらい焼きます。

※オーブンの焼き時間・温度は目安です。お使いのオーブンに合わせて調節してください。

焼き色が付きやすい生地なので、30分経過した時点でアルミホイルをかぶせました。

焼き上がり~(*´▽`*)

焼き上がったら、低い位置から軽く落としてショックを入れます。

ひっくり返して冷まします。

型から外すときに温もりが残っていると、生地がやわらかくて外しにくいです。
完全に冷ましてから、できればラップで包んで冷蔵庫でよく冷やしてから外すと、きれいに外れますよ♪

型の側面にナイフを添わせたまま1周させて、生地を外します。

底面も同じように型にナイフを添わせたまま1周させて、生地を外します。

シフォンをお皿にのせて、筒部分をゆっくりと抜きます。

オーブンシートもそーっと引っ張り出して外します。

これで完成でーす☺

もぐもぐ試食タイム🎵

米粉で作るシフォンの、このしっとりフワフワ感♡

米粉だからこそのキメ細かさ✨

「え、ノンオイルなの?」って家族が二度見してきました( ´艸`)

「今日はふんわり米粉シフォンの日」にしませんか?

ぜひチャレンジしてみてくださいね

作ってみて「おいしかった!」「気に入った!」と思ってくださったら、Instagramにつくれぽ投稿(@umekomekoをタグ付け&メンション)していただけると嬉しいです♪

見落としてしまうことがあるので、梅子のDM(ダイレクトメッセージ)に「つくれぽ投稿したよー!」とメッセージをいただけたら、喜んでお礼のお返事をいたします

理論で「なぜ」を理解して上達したい人 体験レッスンへ(オンライン開催)

✅今日から作れるレパートリーを増やしたい人→まずはレシピ本からどうぞ😊

友だち追加

現在11.9万人の方にフォローしていただいている

インスタグラム(@umekomeko)もやっています♪

YouTube「米粉のレシピ帖チャンネル」では、米粉で作る定番お菓子レシピから自然派おやつまで、いろいろなグルテンフリーの手作りお菓子動画を公開しています(^^)/

集英社『別冊マーガレット』の、ともすえ葵先生『しあわせのひとくち』で、毎回登場する米粉のお菓子レシピ監修を務めています📚 こちらもチェックしていただけたら嬉しいです♪

別冊マーガレット 2025年11月号
created by Rinker
集英社

米粉を使って日本のお米消費量アップ⤴

お米(米粉)の可能性を広げるとっておきのレシピを発信中

今日もお米を食べよう♡

日本の食料自給率 38%(令和4年度)←低すぎるこの問題をみんなは知ってる?

ABOUT ME
管理栄養士 鈴鹿 梅子
お米と米粉専門の料理研究家で米粉の魅力を伝え、お米の可能性を広げる活動をしている管理栄養士です。自国で自給できている数少ない食材の一つであるお米を守りたい!お米の消費量減少の問題を何とかしたい!食の力で日本の未来を明るいものにしていきたい!そんな想いで「米粉のレシピ帖」を運営しています。 小麦を食べるのをやめただけなのに、どこの病院で診てもらっても原因不明だった体調不良がすっかりよくなるということを経験。そこから小麦粉をお米と米粉にシフト。お米の可能性、魅力に気がつき、2018年からとっておきのお米(米粉)レシピの発信を続けています。 2016年からゆるグルテンフリー生活継続中。 卵・乳製品アレルギーでも美味しく食べられるレシピも多数掲載。 今は都内で小6の息子、小1の娘の母として夫と4人暮らし。将来は水がキレイなどこか地方の田舎で自給農生活がしてみたいです♪最近は宇宙のエネルギーについても興味があり、2022年からエネルギーワークの勉強スタート♬見えない世界についても最近は意識しています♪