その他

米粉のお菓子作りの本質が学べる【米粉×製菓理論で米粉パティシエになれる!米粉パティシエ講座】

記事内に広告が含まれています。

こんにちは!管理栄養士で米粉パティシエの鈴鹿梅子です♪

とってもご無沙汰の更新となってしまいましたが、ようやくオンラインで開催している「米粉×製菓理論で米粉パティシエになれる!米粉パティシエ講座」の動画教材作りの見通しが立ってきました🌾

そのため、これから少しずつレシピの更新も再開できそうです!

🍰 米粉×製菓理論で米粉パティシエになれる!米粉パティシエ講座とは?

私が主宰している 米粉パティシエ講座 は、
「米粉のお菓子作りを趣味から仕事にしたい人」
「販売や教室をしているけれど、理論を学んで自信をつけたい人」
「お仕事にはしないけれど、体系的に学びたい人」

など、それぞれの目的に合わせて「知識と技術の土台づくり」ができる内容になっています。

この講座を受けるとどうなれるの?

🌾 米粉のお菓子で “なぜ” そうするのかを理解できるようになります!
 → 感覚や勘ではなく、理論に基づいて安定しておいしく作れるように。

🌾今までの失敗原因が分かるようになります!
 → どこを直せばいいのか、自分で判断できるようになり、再現性のあるお菓子作りができるように。

🌾教室や販売に自信を持てるようになります!
 → 理論を理解しているからこそ、質問にもしっかり答えられ、信頼される講師・販売者になれます。

🌾米粉のオリジナルレシピが自分で考えられるようになります
 → 配合や素材の性質を理解することで、オリジナルレシピが生み出せます。

🌿 そして何より──
「米粉って難しそう」から「米粉っておもしろい!」に変わります✨

♦米粉×製菓理論で米粉パティシエになれる!米粉パティシエ講座の内容♦

※6か月コースです

オンライン講座では、毎月「製菓理論」の動画をお届けしています。
ご自身のペースに合わせて学べるので、忙しい方でも安心です。

動画なので、家事をしながら“ながら聴き”したり、
隙間時間を使って何度でも見返していただけます。
「聞くたびに新しい気づきがある」と好評です✨

【製菓理論】

1か月目 

・米粉パート1「米粉の基礎知識」

・米粉パート2「実習編」

・米粉パート3「米粉と小麦粉」

・製法について

2か月目

・小麦粉について

・お酒について

3か月目

・油脂について

・牛乳・乳製品について

4か月目

・砂糖について

・卵について

5か月目

・メレンゲについて

・でん粉について

・膨張剤について

6か月目

・凝固剤について

・チョコレートについて

【学べるレシピ20種類(商用利用可)】

レシピ動画について

※レシピ動画は、できるだけ実際の作業を見ていただけるように、カット編集を最小限にしています。
生地の混ぜ方や状態の変化をその都度確認できて、無料公開している動画よりも細部まで深く学んでいただけます。

動画なので、ご自身のペースで、何度でも繰り返しご覧いただけます。
「ちょっと巻き戻してもう一回確認したい!」というときも安心です。

また、印刷用のレシピデータもお渡しします。
印刷したレシピはそのままご自身のレッスン用としてお使いいただけます👌

🌾米粉マドレーヌ

🌾米粉レモンケーキ

🌾米粉レーズンバターサンド

🌾米粉クッキーシュー

🌾米粉ガレットブルトンヌ

🌾甘酒ティラミスの米粉シャルロットケーキ

🌾米粉スノーボールクッキー

🌾ドライフルーツの米粉パン

🌾米粉ネイキッドケーキ

🌾米粉フィナンシェ

🌾米粉キッシュ

🌾米粉スフレチーズケーキ

🌾米粉ブラウニー

🌾米粉パリブレスト

🌾米粉パウンドケーキ

🌾米粉ガトーショコラ

🌾米粉白玉あんみつ

🌾米粉シフォンケーキ(プレーン)

🌾米粉マーブルパウンドケーキ

🌾ノンオイル米粉黒ゴマシフォンケーキ

【毎月1回のzoom会(全6回)】

※ご都合が合わない場合はアーカイブ動画をお送りします。

Zoom会では、
・レシピの解説
・梅子流オリジナルレシピの考え方
・ざっくばらんに何でも質問会

などのテーマで毎月開催しています。

「ざっくばらんに質問会」では、
米粉のお菓子作りに関する質問はもちろん、
「米粉のお菓子をお仕事にするにはどうしたらいいの?」
「SNS発信はどんなふうに始めたらいい?」
といった、実践的なテーマもたくさん出てきます。

そのため、
🔸今すぐお仕事にしたい方だけでなく、
🔸いつか米粉のお菓子をお仕事にしてみたい方にも、

将来の活動のヒントが見つかる時間 になっています。

【質問の受付について】

講座の受講中は、チャットワークにて個別でご質問いただけます。

実際に作ってみて「ここがうまくいかない」「こんな時はどうしよう?」など、
疑問や不安が出てきたときには、いつでもご相談くださいね😊

製菓理論についての質問も大歓迎です。
その都度やり取りをしながら、一つずつ理解を深めていけるようサポートしています。

【開催場所】

ご自宅から

ーーーーー

💻体験レッスンのご案内

こちらの内容を読んでいただいて、

「米粉パティシエ講座についてもっと詳しく知りたい」
「講座の雰囲気や、講師の梅子がどんな人なのか気になる」

という方は、ぜひ 体験レッスン にお越しください。

体験レッスンでは、
“米粉の基本”や“理論を学ぶ楽しさ”を体験していただけます。

ーーーーー

🎓本講座(米粉パティシエ講座)で学べること

体験レッスンを受けて「もっと学びたい!」と思ってくださった方は、
ぜひ本講座へお進みください🌾

米粉パティシエ講座を受講していただくことで、

・米粉のお菓子を“お仕事にできるレベル”の米粉知識と製菓理論が身につきます
・米粉のお菓子作りを基礎からしっかり学べます
・米粉のオリジナルレシピを自分で考えられるようになります

これらを学ぶことで、
米粉のお菓子の幅がぐんと広がり、失敗もぐっと少なくなります🌾

ーーーーー

🌿まずは体験レッスンから

興味のある方は、ぜひ 鈴鹿梅子のLINE公式 にご登録のうえ、
募集開始のご案内をお待ちください💌

👉 LINE公式はこちらから登録できます

米粉の基礎と製菓理論を学んで、
あなたらしい米粉のお菓子作りを、もっと自由に楽しんでいきましょう🌸

ABOUT ME
管理栄養士 鈴鹿 梅子
お米と米粉専門の料理研究家で米粉の魅力を伝え、お米の可能性を広げる活動をしている管理栄養士です。自国で自給できている数少ない食材の一つであるお米を守りたい!お米の消費量減少の問題を何とかしたい!食の力で日本の未来を明るいものにしていきたい!そんな想いで「米粉のレシピ帖」を運営しています。 小麦を食べるのをやめただけなのに、どこの病院で診てもらっても原因不明だった体調不良がすっかりよくなるということを経験。そこから小麦粉をお米と米粉にシフト。お米の可能性、魅力に気がつき、2018年からとっておきのお米(米粉)レシピの発信を続けています。 2016年からゆるグルテンフリー生活継続中。 卵・乳製品アレルギーでも美味しく食べられるレシピも多数掲載。 今は都内で小4の息子、年中の娘の母として夫と4人暮らし。将来は水がキレイなどこか地方の田舎で自給農生活がしてみたいです♪最近は宇宙のエネルギーについても興味があり、2022年からエネルギーワークの勉強スタート♬見えない世界についても最近は意識しています♪