こんにちは!管理栄養士の梅子です。
今日は米粉で作る長崎カステラのレシピを紹介します。
小麦粉を普通に食べていた頃は、九州に遊びに行った際にサービスエリアのお土産屋さんに寄ってよく買っていたお菓子です(^^)
甘くて、しっとり、ふわふわで、とっても美味しいんですよね~♬
それに材料がシンプルっていうところもいいんだなっ♡
ここ数年、小麦粉を控えるようになってからは全く食べていなかたので、私の中では懐かしの味に。
この前作った米粉の台湾カステラも美味しかったけど、今度は昔ながらの長崎カステラを久しぶりに食べてみたくなったので、ちょっと昔食べていた頃の味を思い出しながら作ってみました(^^)
米粉で作る長崎カステラ レシピ
米粉 120g
卵白 6個分
卵黄 6個分
きび砂糖 120g
ハチミツ 60g
みりん 20g
ざらめ 20g
※ざらめは底に敷いても敷かなくてもお好みで♪
レシピで使用している材料です↓
※米粉は商品によって吸水率が違いますので、他の米粉をお使いになる場合はご注意ください。
詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください↓
1.5~2倍速で見るとスムーズですよ(*^-^*)
本題は1:06から始まります。
イメージトレーニングに動画もあります↓
・33cm×33cmのオーブンシートを型に敷きます。
オーブンシートは型からはみ出ます。これでOK

お好みでザラメを敷いてくださいね。

・卵白は冷蔵庫で冷やしておきます。

・容器にハチミツとみりんを入れて温めます。

・オーブンは150℃に予熱します。
冷やしておいた卵白をハンドミキサーの低速で軽く混ぜます。

きび砂糖の1/3の量を加えます。

ハンドミキサーの中速で泡が細かくなるまで30秒ほど泡立てます。

きび砂糖の残りの1/2量を加えます。

ハンドミキサーの高速で軽く角が立つまで泡立てます。

残りのきび砂糖を全量加えます。

ハンドミキサーの高速で、つやが出るまで泡立てます。

ハンドミキサーを低速にかえて20秒ほどゆっくりと混ぜてキメを整えます。

卵黄の半分を加えます。

ハンドミキサーの低速で混ぜ合わせます。

残りの卵黄を加えます。

ハンドミキサーの低速で混ぜ合わせます。

温めて柔らかくしておいたハチミツとみりんを混ぜ合わせて加えます。

ハンドミキサーの低速でムラなく混ぜます。

米粉を加えます。

ゴムベラで底から生地をすくうように米粉を混ぜ合わせます。

ザルで生地をこします。

型に生地を流し入れます。

軽く10回ほど台の上に落とします。

竹串で泡を切るように縦横に通します。

ゴムベラで表面を整えます。

150℃に予熱したオーブンで70分焼きます。

※オーブンの焼き時間・温度は目安です。お使いのオーブンに合わせて調節してください。

焼き上がったら型ごと台に落として焼き縮みを防ぎます。

すぐに型から外します。

オーブンシートを外して、ラップで表面をピッタリと包みます。

ひっくり返して底面のオーブンシートを外し、ラップで包みます。

底面を上にしたまま、2日ほど寝かせて完成です(^^)

2日後~♬
ラップをそーっと外しますよ。

端っこ4辺は固いので切り落とします。

あとはお好みのサイズに切り分けてくださいね♬

なんだかカステラ感でてきましたよ~(^^)

あんまり分厚く切りすぎると喉に詰まるので、分厚くなり過ぎない方が美味しいですよ♡

じゃーん✨✨

この上面の焼き色からカステラを感じちゃうー(≧▽≦)

ふわふわだよ~(*´▽`*)

うんうん♬カステラの雰囲気出てる出てるねー(*^-^*)

グルテンフリーでも長崎カステラを食べたい人はぜひお試しになってくださいね~♡♡♡

現在7万5千人の方にフォローしていただいてる
インスタグラム(@umekomeko)もやってます♪
YouTube「米粉のレシピ帖チャンネル」では米粉で作る定番お菓子レシピから自然派おやつレシピまで、いろんなグルテンフリーの手作りお菓子動画を公開してます(^^)/
レシピブログに参加しています♪ピンクのボタンを押して応援していただけると嬉しいです♪











