甘酒レシピ

カボチャと甘酒のバスクチーズケーキの作り方

記事内に広告が含まれています。
お知らせです

私がレシピ監修をさせていただいている、ともすえ葵先生『しあわせのひとくち』コミックス1巻が11/25発売です。よかったらチェックしてみてくださいね📚

こんにちは!管理栄養士で米粉パティシエの鈴鹿梅子です♪

今回は、かぼちゃと甘酒で作るチーズケーキのバスチーをご紹介します。

かぼちゃのお菓子なので、先日のハロウィンにもぴったりでしたが、今年は間に合わず…。ぜひ来年の候補に入れてあげてくださいね🎃

このレシピは砂糖、生クリーム、バター不使用で作りますが、甘酒のやさしい甘みとかぼちゃのほっくり感をいかした後味の軽いスイーツです。

実はこの甘酒チーズケーキシリーズは、米粉のレシピ帖でも人気のシリーズで、スタートは、米粉のレシピ帖を始めた頃に考えた甘酒ティラミスからはじまってます。

その後もいろいろなバリエーションが生まれていますので、よかったら他のレシピもチェックしてみてくださいね👇

その他の甘酒チーズケーキ☚

米粉のお菓子作りを理論で学ぶオンライン教室を開催しています。

詳しい内容はこちらをご覧ください↓

米粉のお菓子作りの本質が学べる【米粉×製菓理論で米粉パティシエになれる!米粉パティシエ講座】こんにちは!管理栄養士で米粉パティシエの鈴鹿梅子です♪ とってもご無沙汰の更新となってしまいましたが、ようやくオンラインで開催している...

かぼちゃと甘酒のバスチー レシピ

【15cm丸型 1台分】

クリームチーズ 200g

濃縮甘酒 200g

加熱済みのかぼちゃ 150g

メープルシロップ 20g

全卵  2個

卵黄  1個

※カボチャは蒸したり、電子レンジを使ったり、お好みの方法で加熱してから、加熱後の状態で150gはかります。

濃縮甘酒を購入される場合はこれくらいの濃度のものをお選びください↓

私は今回、自家製の手作り濃縮甘酒を使いました(^^)

濃縮甘酒から手作りしたい方はこちらにレシピあります↓

お菓子作り、料理に最適な濃縮甘酒の作り方 YouTube動画はじめました(^^)/  こんにちは!管理栄養士の梅子です。 今回はお菓子作りやお料理...
準備

・材料を室温に戻します。

・型にオーブンシートを敷き込みます。

今回は、直径15cmの底が外れるタイプの丸型を使っています。

まず型の高さに合わせて、オーブンシートをカットします。

くちゃくちゃに丸めて水で濡らします。

水気を切ったら、型の角に合わせて敷き込みます。

・オーブンを220℃に予熱します。

作り方

フードプロセッサーに、材料を全て入れます。

フードプロセッサーの羽根をセットしてから、

クリームチーズ↓

濃縮甘酒↓

加熱済のかぼちゃ↓

メープルシロップ↓

全卵と卵黄↓いれます。

全てが入ったら蓋をして、本体にセット。

最初はフードプロセッサーを 小刻みにガッ、ガッ、ガッ…と回していきます。
いきなり「ガーーーッ」と全開で回してしまうと、本体がガタガタと暴れて動いてしまうことがあり、危なく感じることもあります。
まずは様子を見ながら小刻みに回して、落ち着いてきたら連続で回すようにしましょう。

側面やふたの裏に生地の塊が飛んで、混ざりきっていない部分が出てきます。
なので、ときどきフードプロセッサーを止めて、ゴムベラで側面や蓋についた生地をこそげ落とし、全体に戻してあげます。

滑らかになるまで回します。

滑らかになったら、羽根をはずします。

生地をザルでこしながら型に流し入れます。

220℃に予熱したオーブンで35分焼きます。

※オーブンの温度・焼き時間は目安です。お使いのオーブンに合わせて調整してください。

焼き上がりました♪

型にはめたまま冷まします。

冷めてくると、生地の膨らみがおさまってきます。

冷めたらラップをして、冷蔵庫で丸1日休ませます。

これで完成です😊

今回は かぼちゃの皮ごと 使っているので、よーく見ると生地の中に小さな緑色の点々が見えます。
私は、皮までおいしく食べられるならそのまま生かしたいタイプなので、あえて皮も一緒に入れています。

※見た目が気になる方は、皮を外して実の部分だけを使っていただいても大丈夫です。

すごくなめらかな口あたりで、後味はとても軽いのに、かぼちゃのほっくりした風味のおかげで「ちゃんと食べた」という満足感もあるチーズケーキです。

ほっとひと息つきたいときに、ぜひ作ってみてくださいね♪

作ってみて「おいしかった!」「気に入った!」と思ってくださったら、Instagramにつくれぽ投稿(@umekomekoをタグ付け&メンション)していただけると嬉しいです♪

見落としてしまうことがあるので、梅子のDM(ダイレクトメッセージ)に「つくれぽ投稿したよー!」とメッセージをいただけたら、喜んでお礼のお返事をいたします

👉 体験レッスンのご案内は、鈴鹿梅子のLINE公式でお届けしています。

理論で「なぜ」を理解して上達したい人 体験レッスンへ(オンライン開催)

✅今日から作れるレパートリーを増やしたい人→まずはレシピ本からどうぞ😊

友だち追加

現在11.9万人の方にフォローしていただいている

インスタグラム(@umekomeko)もやっています♪

YouTube「米粉のレシピ帖チャンネル」では、米粉で作る定番お菓子レシピから自然派おやつまで、いろいろなグルテンフリーの手作りお菓子動画を公開しています(^^)/

集英社『別冊マーガレット』の、ともすえ葵先生『しあわせのひとくち』で、毎回登場する米粉のお菓子レシピ監修を務めています📚 こちらもチェックしていただけたら嬉しいです♪

created by Rinker
集英社
¥580
(2025/11/17 00:38:16時点 Amazon調べ-詳細)

 

米粉を使って日本のお米消費量アップ⤴

お米(米粉)の可能性を広げるとっておきのレシピを発信中

今日もお米を食べよう♡

日本の食料自給率 38%(令和4年度)←低すぎるこの問題をみんなは知ってる?

ABOUT ME
管理栄養士 鈴鹿 梅子
お米と米粉専門の料理研究家で米粉の魅力を伝え、お米の可能性を広げる活動をしている管理栄養士です。自国で自給できている数少ない食材の一つであるお米を守りたい!お米の消費量減少の問題を何とかしたい!食の力で日本の未来を明るいものにしていきたい!そんな想いで「米粉のレシピ帖」を運営しています。 小麦を食べるのをやめただけなのに、どこの病院で診てもらっても原因不明だった体調不良がすっかりよくなるということを経験。そこから小麦粉をお米と米粉にシフト。お米の可能性、魅力に気がつき、2018年からとっておきのお米(米粉)レシピの発信を続けています。 2016年からゆるグルテンフリー生活継続中。 卵・乳製品アレルギーでも美味しく食べられるレシピも多数掲載。 今は都内で小6の息子、小1の娘の母として夫と4人暮らし。将来は水がキレイなどこか地方の田舎で自給農生活がしてみたいです♪最近は宇宙のエネルギーについても興味があり、2022年からエネルギーワークの勉強スタート♬見えない世界についても最近は意識しています♪